MENU

食品添加物リスト2 既存添加物|抗酸化溶液で酸化防止・活性酸素を除去 - 桃源日和
抗酸化溶液で酸化防止・活性酸素を除去。

抗酸化溶液とは

  • 会社案内
  • よくあるご質問
  • サイトマップ

TEL

受付時間 平日9:00〜18:00

カートの中身を見る

カートの中身を見る

トップページ > 「抗酸化」とは >   食品添加物リスト2<既存添加物>

  食品添加物リスト2<既存添加物>

既存添加物  最終改正 平成26年1月30日

1 アウレオバシジウム培養液
アウレオバシジウム培養液から得られた、β-1,3-1,6-グルカンを主成分とするものをいう。
黒酵母(Aureobasidium pullulans)の培養液より、分離して得られたものである。
主成分はβ-1,3-1,6-グルカンである。
用途:増粘安定剤

 

2 アガラーゼ担子菌( Coliolus ) 又は細菌
(Bacillus,Pseudomonas)の培養液より、水で抽出して得られたものである。
用途:酵素

 

3 アクチニジン
マタタビ科キウイ( Actinidia chinensis PLANCH)の果肉より、搾汁して得られたもの、
又はこれを、冷時~室温時水で抽出して得られたもの、若しくは膜で濃縮して得られたものである。
用途:酵素

 

4 アグロバクテリウムスクシノグリカン
(簡略名・類別名:スクシノグリカン)
アグロバクテリウムの培養液から得られた、クスシノグリカンを主成分とするものをいう。
細菌(Agrobacterium tumefaciences)の培養液より、分離して得られた多糖類である。主成分はスクシノグリカンである。
用途:増粘安定剤

 

5 アシラーゼ
糸状菌( Aspergillus ochraceus, Aspergillusmelleus)の培養液より、水で抽出して得られたもの、
冷時~室温時除菌したもの、又はこれより、冷時エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

6 アスコルビン酸オキシダーゼ
(別名:アスコルベートオキシダーゼ、ビタンミンCオキシダーゼ)
(簡略名・類別名:オキシダーゼ、V.Cオキシダーゼ)
ウリ、カボチャ、キャベツ、キュウリ若しくはホウレンソウより、搾汁して得られたもの、
冷時~室温時水で抽出して得られたもの、冷時アセトンで処理して得られたもの、
又は糸状菌( Trichoderma lignorum ) 若しくは放線菌(Eupenicillium brefeldianum)の培養液より、
除菌後、濃縮して得られたものである。
用途:酵素

 

7 L-アスパラギン
(簡略名・類別名:アスパラギン)
植物性タンバク質を、加水分解し、分離して得られたものである。成分はL-アスパラギンである。
用途:調味料、強化剤

 

8 L-アスパラギン酸
(簡略名・類別名:アスパラギン酸)
発酵又は酵素法により得られたものを、分離して得られたものである。成分はL-アスパラギン酸である。
用途:調味料

 

9 アスペルギルステレウス糖たん白質(別名:ムタステイン)
アスペルギルステレウスの培養液から得られた、糖タンパク質を主成分とするものをいう。
糸状菌( Aspergillus terreus ) によるブドウ糖、
殿粉及び大豆ミールの発酵培養液を除菌し、硫酸アンモニウムにより分画した後、
脱塩して得られたものである。主成分は糖タンバク質である。
用途:製造用剤

 

10 α -アセトラクタートデカルボキシラーゼ
(簡略名・類別名:α-アセトラクテート、デカルボキシラーゼ)
(別名:リアーゼ)
細菌(Bacillus subtilis, Serratia)の培養液より、室温時水で抽出して得られたものである。
用途:酵素

 

11 5'-アデニル酸
(簡略名・類別名:アデノシン5'-一リン酸)
(別名:5'-AMP)
酵母(Candida utilis)の菌体より、水で抽出した核酸を酵素で加水分解した後、
分離して得られたものである。成分は5'-アデニル酸である。
用途:強化剤

 

12 アナトー色素
ベニノキの種子の被覆物から得られた、ノルビキシン及びビキシンを主成分とするものをいう。
(別名:アナトー、カロチノイド、カロチノイド色素、カロテノイド、カロテノイド色素)
ベニノキ科ベニノキ(Bixa orellane LINNE)の種子の被覆物より、熱時油脂
若しくはプロピレングリコールで抽出して得られたもの、室温時ヘキサン
若しくはアセトンで抽出し、溶媒を除去して得られたもの、
又は熱時アルカル性水溶液で抽出し、加水分解し、中和して得られたものである。
主色素はビキシン及びノルビキシンである。黄色~橙色を呈する。
用途:着色料

 

13 アマシードガム(別名:アマシード)
アマの種子から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
アマ科アマ(Linum usitatissimum LINNE)の種子の胚乳部分より、室温時~温時水
又は含水アルコールで抽出して得られたものである。主成分は多糖類である。
用途:増粘安定剤

 

14 アミノペプチダーゼ
細菌(Aeromonas caviae, Lactobacillus casei,Lactococcus lactis)の培養液より、
分離して得られたものである。
用途:酵素

 

15 α-アミラーゼ
(簡略名・類別名:液化アミラーゼ、G3分解酵素)
(別名:アミラーゼ、カルボヒドラーゼ)
糸状菌( Aspergillus aureus, Aspergillusniger, Aspergillus oryzae ) 、
細菌( Alcaligenes latus, Arthrobacter, Bacillusamyloliquefaciens, Bacillus licheniformis,
Bacillus stearothermophilus, Bacillussubtilis, Sulfolobus solfataricus)
若しくは放線菌(Thermomonospora viridis)の培養液より、又は麦芽より、
冷時~室温時水で抽出して得られたもの、除菌したもの若しくは濃縮したもの、
冷時エタノール、含水エタノール若しくはアセトンで処理して得られたもの、
又は硫酸アンモニウム等で分画した後、脱塩処理して得られたものである。
用途:酵素

 

16 β-アミラーゼ
(別名:アミラーゼ、カルボヒドラーゼ)
糸状菌( Aspergillus oryzae ) 、放線菌( Streptomyces )
若しくは細菌( Bacillusamyloliquefaciens, Bacillus polymyxa,Bacillus subtilis)の培養液より、
又は麦芽若しくは穀類の種子より、冷時~室温時水で抽出して得られたもの若しくは濃縮して得られたもの、
又は冷時エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

17 L-アラニン
(別名:アラニン)
タンパク質原料の加水分解又は発酵若しくは酵素法により得られたものを、分離して得られたものである。
成分はL-アラニンである。
用途:調味料、強化剤

 

18 アラビアガム
アカシアの分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
(簡略名・類別名:アカシアガム)
(別名:アカシア)
アカシア属植物(Acacia senegal Willdenow又はAcacia seyal Delile)の分泌液を、
乾燥して得られた、又はこれを脱塩して得られた多糖類を主成分とするものである。
用途:増粘安定剤

 

19 アラビノガラクタン
マツ科セイヨウカラマツ(Larix occidentalisNUTT.)又はその他同属植物の根又は幹より、
室温時水で抽出して得られたものである。成分は多糖類(構成糖はガラクトース、アラビノース等)である。
用途:増粘安定剤

 

20 L-アラビノース
(別名:アラビノース)
アラビアガム、ガディガム、コーンファイバー又はテンサイのパルプ(シュガービートパルプ)の多糖類(アラビナン等)を、
加水分解し、分離して得られたものである。成分はL-アラビノースである。
用途:甘味料

 

21 L-アルギニン
(別名:アルギニン)
タンパク質原料の加水分解により又は糖類を原料とした発酵により得られたものを、
分離して得られたものである。成分はL-アルギニンである。
用途:調味料、強化剤

 

22 アルギン酸
(別名:昆布類粘質物)
褐藻類(Phaeophyceae)より、温時~熱時水又はアルカリ性水溶液で抽出し、
精製して得られたものである。成分はアルギン酸である。
用途:増粘安定剤

 

23 アルギン酸リアーゼ
細菌( Alteromonas macleodii, Flavobacteriummaltivolum, Pseudomonas, Xanthomonas)の培養
液より、室温時水で抽出して得られたものである。
用途:酵素

 

24 アルミニウム
(別名:アルミ末)
27Al
用途:着色料

 

25 アントシアナーゼ
糸状菌( Aspergillus oryzae, Aspergillusniger, Penicillium decumbens)の培養液より、
又は麦芽若しくは穀類の種子より、冷時~室温時水で抽出して得られたもの
又はこれを冷時エタノール又は含水エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

26 イソアミラーゼ
(別名:枝切り酵素)
細菌( Bacillus, Flavobacterium odoratum,Pseudomonas amyloderamosa)の培養液より、
冷時~室温時除菌後、冷時~室温時濃縮して得られたものである。
用途:酵素

 

27 イソアルファー苦味酸
ホップの花から得られた、イソフムロン類を主成分とするものをいう。
(別名:イソアルファー酸)
(簡略名・類別名:ホップ)
クワ科ホップ(Humulus lupulus LINNE)の雌花より、水、二酸化炭素又は有機溶剤で抽出し、
熱処理して得られたものである。主成分はイソフムロン類である。
用途:苦味料等

 

28 イソマルトデキストラナーゼ
細菌(Arthrobacter)の培養液より、水で抽出して得られたものである。
用途:酵素

 

29 イタコン酸
(別名:メチレンコハク酸)
麹菌(Aspergillus terreus)による殿粉又は粗糖発酵培養液より、分離して得られたものである。
成分はイタコン酸である。
用途:酸味料

 

30 イナワラ灰抽出物
イネの茎又は葉の灰化物から抽出して得られたものをいう。
(別名:ワラ灰抽出物)
(簡略名・類別名:植物灰抽出物)
イネ科イネ(Oryza sativa LINNE)の茎又は葉を灰化したものより、室温時水で抽出して得られたものであって、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属を含む。
用途:製造用剤

 

31 イヌリナーゼ
(別名:イヌラーゼ)
糸状菌( Aspergillus aculeatus, Aspergillusniger, Aspergillus phoenicis, Penicilliumpurpurogenum, Trichoderma)の培養液より、
室温時水で抽出して得られたものである。
用途:酵素

 

32 イノシトール
(別名:イノシット)
「フィチン酸」を分解したものより、又はアカザ科サトウダイコン( Beta vulgaris LINNEvar.rapa DUMORTIER)の糖液又は糖蜜より、
分離して得られたものである。成分はイノシトールである。
用途:強化剤

 

33 インベルターゼ
(別名:サッカラーゼ、シュークラーゼ、スクラーゼ)
糸状菌( Aspergillus aculeatus, Aspergillusawamori, Aspergillus niger )、( Arthrobacter, Bacillus )
 又は酵母( Kluyveromyces lactis, Saccharomycescerevisiae)の培養液より、
冷時~室温時菌体を回収して得られたもの、冷時~室温時水若しくはアルカリ性水溶液で抽出して得られたもの、
冷時~室温時濃縮して得られたもの、又はアセトン若しくはアルコールで処理し、イオン交換処理後、
アセトン若しくはアルコールで処理及び透析除去したものである。
用途:酵素

 

34 ウェランガム
アルカリゲネスの培養液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
(別名:ウェラン多糖類)
グラム陰性細菌(Alcaligenes)の培養液より、分離して得られた多糖類である。
用途:増粘安定剤

 

35 ウコン色素
ウコンの根茎から得られた、クルクミンを主成分とするものをいう。
(別名:クルクミン、ターメリック色素)
(簡略名・類別名:ウコン)
ウコン(Curcuma longa Linne)の根茎から得られた、クルクミンを主成分とするものである。
食用油脂を含むことがある。
用途:着色料

 

36 ウルシロウ
ウルシの果実から得られた、グリセリンパルミタートを主成分とするものをいう。
ウルシ科ウルシ(Rhus verniciflua LINNE)の果実より、融解、さらして得られたものである。
主成分はグリセリンパルミタートである。
用途:ガムベース、光沢剤

 

37 ウレアーゼ
(簡略名・類別名:アミダーゼ)
乳酸菌( Lactobacillus fermentum ) 又は細菌(Arthrobacter)の培養液を、
室温時水で抽出し、冷時エタノールで処理して得られたもの、又は濃縮し、
微温時エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

38 エキソマルトテトラオヒドロラーゼ
(別名:G4生成酵素)
(簡略名・類別名:アミラーゼ、カルボヒドラーゼ)
細菌(Pseudomonas stutzeri)の培養液より、室温時除菌し、膜で濃縮して得られたもの、
又はこれをエタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

39 エステラーゼ
動物の肝臓、魚類、糸状菌(Aspergillus)、細菌( Pseudomonas )
若しくは酵母( Candida,Torulopsis)の培養液より、冷時~室温時水で抽出して得られたもの、
除菌したもの若しくは濃縮したもの、又は冷時~室温時エタノール
若しくは含水エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

40 エレミ樹脂
エレミの分泌液から得られた、β-アミリンを主成分とするものをいう。
カンラン科エレミ( Canarium luzonicum A.GRAY.)の分泌液を、
乾燥して得られたものである。主成分はβ-アミリンである。
用途:増粘安定剤、ガムベース

 

41 塩水湖水低塩化ナトリウム液
(簡略名・類別名:塩水湖水ミネラル液)
塩水湖水から塩化ナトリウムを析出分離して得られた、アルカリ金属塩類及び
アルカリ土類金属塩類を主成分とするものをいう。
塩水湖の塩水を、天日蒸散により濃縮し、塩化ナトリウムを析出分離し、
残りの液体をろ過したものである。主成分はアルカリ金属塩類及びアルカリ土類金属塩類である。
用途:調味料

 

42 オゾケライト
(簡略名・類別名:セレシン)
ワックスシュールの鉱脈に含まれるロウを精製したものである。主成分はC29~C53の炭化水素である。
用途:ガムベース

 

43 オゾン
O3
用途:製造用剤

 

44 オリゴガラクチュロン酸
「ペクチン」をペクチナーゼで酵素分解し、限外ろ過して得られたものであって、
ガラクチュロン酸の1~9量体の混合物からなる。
用途:製造用剤

 

45 γ-オリザノール
(簡略名・類別名:オリザノール)
米ぬか又は胚芽油から得られた、ステロールとフェルラ酸及びトリテルペンアルコールと
フェルラ酸のエステルを主成分とするものをいう。
イネ科イネ(Oryza sativa LINNE)の種子より得られる米ぬか又は胚芽油より、
室温時含水エタノール及びn-ヘキサン又はアセトンで分配した後、
含水エタノール画分から得られたものである。
主成分はステロールとフェルラ酸及びトリテルペンアルコールとフェルラ酸のエステルである。
用途:酸化防止剤

 

46 オレガノ抽出物
オレガノの葉から得られた、カルバクロール及びチモールを主成分とするものをいう。
シソ科オレガノ(Origanum vulgare LINNE)の葉より、室温時~温時エタノール、含水エタノール
又はヘキサンで抽出して得られたものである。
成分としてチモール及びカルバクロールを含む。
用途:製造用剤

 

47 オレンジ色素
(簡略名・類別名:カロチノイド、カロチノイド色素、カロテノイド、カロテノイド色素、果実色素)
アマダイダイの果実又は果皮から得られた、カロテン及びキサントフィルを主成分とするものをいう。
ミカン科アマダイダイ( Citrus sinensis OSBECK)の果実又は果皮より、搾汁したもの、
又は熱時エタノール、ヘキサン若しくはアセトンで抽出し、溶媒を除去して得られたものである。
主色素はβ-クリプトキサンチンの脂肪酸エステルである。黄色を呈する。
用途:着色料

 

48 海藻灰抽出物
褐藻類の灰化物から得られた、ヨウ化カリウムを主成分とするものをいう。
褐藻類を焼成灰化したものより、水で抽出して得られたものである。主成分はヨウ化カリウムである。
用途:製造用剤

 

49 カオリン
(別名:白陶土)
(簡略名・類別名:不溶性鉱物性物質)
天然の含水ケイ酸アルミニウムを精製したものである。
用途:製造用剤

 

50 カカオ色素
カカオの種子から得られた、アントシアニンの重合物を主成分とするものをいう。
(別名:ココア色素)
(簡略名・類別名:カカオ、フラボノイド、フラボノイド色素)
アオギリ科カカオ(Theobroma cacao LINNE)の種子(カカオ豆)を発酵後、焙焼したものより、
温時弱アルカリ性水溶液で抽出し、中和して得られたものである。
主色素はアントシアニンが熱により重合したものである。褐色を呈する。
用途:着色料

 

51 カキ色素
(簡略名・類別名:果実色素、フラボノイド、フラボノイド色素)
カキの果実から得られた、フラボノイドを主成分とするものをいう。
カキノキ科カキ(Diospyros kaki THUNB.)の果実を発酵後、焙焼したものより、
温時含水エタノールで抽出して得られたもの、又は温時弱アルカリ性水溶液で抽出し、
中和して得られたものである。主色素はフラボノイドである。赤褐色を呈する。
用途:着色料

 

52 花こう斑岩
(簡略名・類別名:麦飯石)
花こう斑岩を洗浄、粉砕したものを、乾燥後、滅菌して得られたものである。
用途:製造用剤

 

53 カシアガム
(別名:カッシャガム)
エビスグサモドキの種子を粉砕して得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
マメ科エビスグサモドキ(Cassia tora LINNE)の種子の胚乳部を、粉砕して得られたものである。
主成分は多糖類である。
用途:増粘安定剤

 

54 カタラーゼ
(簡略名・類別名:オキシダーゼ)
ブタの肝臓より、水で抽出して得られたもの、又は糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus
awamori, Aspergillus foetidus, Aspergillus niger, Aspergillus phoenicis,Penicillium amagasakiense )
細菌( Micrococcus lyzodeikticus)若しくは酵母(Saccharomyces)の培養液より、
冷時~室温時水で抽出して得られたもの、温時溶菌後、除菌し、冷時~室温時濃縮して得られたもの、
又はこれを冷時エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

55 活性炭
含炭素物質を炭化し、賦活化して得られたものをいう。
鋸屑、木片、ヤシ殻の植物性繊維質、亜炭又は石油等の含炭素物質を炭化後、賦活化を行って得られたものである。
用途:製造用剤

 

56 活性白土
(簡略名・類別名:不溶性鉱物性物質)
「酸性白土」を、硫酸処理して得られたものである。主成分は含水ケイ酸アルミニウムである。
用途:製造用剤

 

57 ガティガム
ガティノキの分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
(簡略名・類別名:ガティ)
ガティノキ(Anogeissus latifolia Wallich)の分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものである。
用途:増粘安定剤

 

58 カテキン
ツバキ科チャ(Camellia sinensis O.KZE.)の茎若しくは葉、マメ科ペグアセンヤク( Acacia catechu WILLD.)の幹枝
又はアカネ科ガンビール(Uncaria gambir ROXBURGH)の幹枝若しくは葉より、乾留した後、水又はエタノールで抽出し、
精製して得られたもの、又は熱時水で抽出した後、メタノール若しくは酢酸エチルで分配して得られたものである。
成分はカテキン類である。
用途:酸化防止剤

 

59 カードラン
アグロバクテリウム又はアルカリゲネスの培養液から得られた、β-1,3-グルカンを主成分とするものをいう。
(簡略名・類別名:ブドウ糖多糖)
アグロバクテリウム属菌(Agrobacterium biovar1 )又はリゾビウム属菌( Rhizobium radiobacter)の培養液から得られた、
β-1,3-グルカンを主成分とするものである。
用途:増粘安定剤、製造用剤

 

60 カフェイン(抽出物)
(簡略名・類別名:カフェイン)
コーヒーの種子又はチャの葉から得られた、カフェインを主成分とするものをいう。
アカネ科コーヒー(Coffea arabica LINNE)の種子(コーヒー豆)又はツバキ科チャ(Camellia sinensis O.KZE.)の葉より、
水又は二酸化炭素で抽出し、分離、精製して得られたものである。主成分はカフェインである。
用途:苦味料等

 

61
○カラギナン
(別名:カラギーナン、カラゲナン、カラゲーナン、カラゲニン)
イバラノリ、キリンサイ、ギンナンソウ、スギノリ又はツノマタの全藻から得られた、i-カラギナン、
k-カラギナン及びl-カラギナンを主成分とするものをいう。
用途:増粘安定剤

○加工ユーケマ藻類
(簡略名・類別名:ユーケマ)
カラギナン(イバラノリ属(Hypnea)、キリンサイ属( Eucheuma ) 、ギンナンソウ属(Iridaea)、
スギノリ属(Gigartina)又はツノマタ属(Chondrus)の藻類の全藻から得られた、ι-カラギナン、
κ-カラギナン及びλ-カラギナンを主成分とするものをいう。)の一つである。

○精製カラギナン
(簡略名・類別名:紅藻抽出物)
カラギナン(イバラノリ属(Hypnea)、キリンサイ属( Eucheuma ) 、ギンナンソウ属(Iridaea)、
スギノリ属(Gigartina)又はツノマタ属(Chondrus)の全藻から得られた、ι-カラギナン、
κ-カラギナン及びλ-カラギナンを主成分とするものをいう。)の一つである。
ショ糖、ブドウ糖、マルトース、乳糖又はデキストリンを含むことがある。

○ユーケマ藻末
(簡略名・類別名:ユーケマ)
ミリン科キリンサイ属(Eucheuma)の全藻を、乾燥、粉砕して得られたものである。

 

62 α-ガラクトシダーゼ
(別名:メリビアーゼ)
(簡略名・類別名:カルボヒドラーゼ)
糸状菌( Aspergillus aculeatus, Aspergillus awamori, Aspergillus niger, Aspergillus phoenicis,
Mortierella ) 又は細菌( Bacillus stearothermophilus)の培養液より、
室温時~微温時水、酸性水溶液若しくはアルカリ性水溶液で抽出して得られたもの、
冷時含水エタノールで処理したもの、又は除菌後、濃縮して得られたものである。
用途:酵素

 

63 β-ガラクトシダーゼ
(別名:ラクターゼ)
(簡略名・類別名:カルボヒドラーゼ)
動物の臓器より、冷時~微温時水で抽出して得られたもの、又は糸状菌( Aspergillus oryzae,Penicillium multicolor,Rhizopus oryzae)、
細菌( Bacillus circulans, Streptococcus)若しくは酵母( Kluyveromyces fragillus, Kluyveromyces lactis, Saccharomyces ) の
培養液より、冷時~室温時水で抽出して得られたもの、室温時自己消化処理して得られたもの、
冷時~室温時濃縮したもの、冷時エタノール、含水エタノール若しくはアセトンで処理して得られたもの、
又は硫酸アンモニウム等で分画した後、脱塩処理して得られたものである。
用途:酵素

 

64 カラシ抽出物
(別名:マスタード抽出物)
カラシナの種子から得られた、イソチオシアン酸アリルを主成分とするものをいう。
アブラナ科カラシナ(Brassica juncea LINNE)の種子の脂肪油を除いた圧搾粕より、
水蒸気蒸留により得られたものである。主成分はイソチオシアン酸アリルである。
用途:製造用剤

 

65 カラメルⅠ
(別名:カラメル)
(簡略名・類別名:カラメル色素)
でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物を熱処理して得られたものをいう。
ただし、「カラメルⅡ」、「カラメルⅢ」及び「カラメルⅣ」を除く。
でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物を、
熱処理して得られたもの、又は酸若しくはアルカリを加えて熱処理して得られたもので、
亜硫酸化合物及びアンモニウム化合物を使用していないものである。
用途:着色料、製造用剤

 

66 カラメルⅡ
(別名:カラメル)
(簡略名・類別名:カラメル色素)
でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に亜硫酸化合物を加えて熱処理して得られたものをいう。
ただし、「カラメルⅣ」を除く。でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に、亜硫酸化合物を加えて、
又はこれに酸若しくはアルカリを加えて熱処理して得られたもので、アンモニウム化合物を使用していないものである。
用途:着色料

 

67 カラメルⅢ
(別名:カラメル)
(簡略名・類別名:カラメル色素)
でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物にアンモニウム化合物を加えて熱処理して得られたものをいう。
ただし、「カラメルⅣ 」を除く。
でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に、アンモニウム化合物を加えて、
又はこれに酸若しくはアルカリを加えて熱処理して得られたもので、亜硫酸化合物を使用していないものである。
用途:着色料

 

68 カラメルⅣ
(別名:カラメル)
(簡略名・類別名:カラメル色素)
でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に亜硫酸化合物及び
アンモニウム化合物を加えて熱処理して得られたものをいう。
でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に、亜硫酸化合物及びアンモニウム化合物を加えて、
又はこれに酸若しくはアルカリを加えて熱処理して得られたものである。
用途:着色料、製造用剤

 

69 カラヤガム
(簡略名・類別名:カラヤ)
カラヤ又はキバナワタモドキの分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
カラヤ(Sterculia urens Roxburgh)又はキバナワタモドキ( Cochlospermum gossypium de Candolle)の分泌液から得られた、
多糖類を主成分とするものである。
用途:増粘安定剤

 

70 カルナウバロウ
(別名:カルナウバワックス、ブラジルワックス)
(簡略名・類別名:植物ワックス)
ブラジルロウヤシの葉から得られた、ヒドロキシセロチン酸セリルを主成分とするものをいう。
ブラジルロウヤシ(Copernicia prunifera H. E. Moore (Copernicia cerifera Martius)) の
葉から得られた、ヒドロキシセロチン酸セリルを主成分とするものである。
用途:ガムベース、光沢剤

 

71 カルボキシペプチダーゼ
イネ科コムギ(Triticum aestivum LINNE)の種皮及び果皮(ふすま)より、
酢酸水溶液で抽出したもの、又は糸状菌(Aspergillus)
若しくは酵母(Saccharomyces cerevisiae)の培養液より、
冷時~室温時水で抽出して得られたもの若しくは冷時~室温時濃縮し、
冷エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

72 カロブ色素
(別名:カロブジャーム)
(簡略名・類別名:カロブ、フラボノイド、フラボノイド色素)
イナゴマメの種子の胚芽を粉砕して得られたものをいう。
マメ科イナゴマメ(Ceratonia siliqua LINNE)の種子の胚芽を、粉砕して得られたものである。
淡黄色を呈する。
用途:着色料、製造用剤

 

73 カロブビーンガム
イナゴマメの種子の胚乳を粉砕し、又は溶解し、沈殿して得られたものをいう。
(別名:ローカストビーンガム)
(簡略名・類別名:ローカスト)
イナゴマメ(Ceratonia siliqua Linne)の種子の胚乳を粉砕し,又は溶解し,沈殿して得られたものである。
ショ糖,ブドウ糖,乳糖,デキストリン又はマルトースを含むことがある。
用途:増粘安定剤

 

74 カワラヨモギ抽出物
(簡略名・類別名:カラワヨモギ)
カワラヨモギの全草から得られた、カピリンを主成分とするものをいう。
キク科カワラヨモギ( Artemisia capillaris THUNB.)の全草より、室温時エタノール
若しくは含水エタノールで抽出して得られたもの、又は水蒸気蒸留して得られたものである。
有効成分はカピリン等である。
用途:保存料

 

75 カンゾウ抽出物
(別名:カンゾウエキス、グリチルリチン、リコリス抽出物)
(簡略名・類別名:カンゾウ、カンゾウ甘味料、リコリス)
ウラルカンゾウ、チョウカカンゾウ又はヨウカンゾウの根又は根茎から得られた、
グリチルリチン酸を主成分とするものをいう。
ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fischer) ,チョウカカンゾウ(Glycyrrhiza inflata Batalin),
ヨウカンゾウ(Glycyrrhiza glabra Linne),又はそれらの近縁植物の根若しくは根茎から得られた,
グリチルリチン酸を主成分とするものである。
本品には,粗製物と精製物がある。
用途:甘味料

 

76 カンゾウ油性抽出物
(簡略名・類別名:油性カンゾウ)
ウラルカンゾウ、チョウカカンゾウ又はヨウカンゾウの根又は根茎から得られた、
フラボノイドを主成分とするものをいう。
マメ科ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis FISCHER )、
マメ科チョウカカンゾウ(Glycyrrhiza inflata BATALIN)
又はマメ科ヨウカンゾウ(Glycyrrhiza glabra LINNE)の根又は根茎を水で洗浄した残渣より、
室温時~温時エタノール、アセトン又はヘキサンで抽出して得られたものである。
主成分はフラボノイドである。
用途:酸化防止剤

 

77 カンデリラロウ
(別名:カンデリラワックス、キャンデリラロウ、キャンデリラワックス)
(簡略名・類別名:植物ワックス)
カンデリラの茎から得られた、ヘントリアコンタンを主成分とするものをいう。
カンデリラ( Euphorbia antisyphilitica Zuccarini 又はEuphorbia cerifera Alcocer )の
茎から得られた、ヘントリアコンタンを主成分とするものである。
用途:ガムベース、光沢剤

 

78 キサンタンガム
(別名:キサンタン多糖類、ザンサンガム)
(簡略名・類別名:キサンタン)
キサントモナスの培養液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
キサントモナス属菌(Xanthomonas campestris)の培養液から得られた、多糖類を主成分とするものである。
ブドウ糖、乳糖、デキストリン又はマルトースを含むことがある。
用途:増粘安定剤

 

79 キシラナーゼ
糸状菌( Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Trichoderma koningii,
Trichoderma longibrachiatum reesei,Trichoderma viride )の培養液より、分離して得られたものである。
用途:酵素

 

80 D-キシロース
(簡略名・類別名:キシロース)
木材又はアオイ科ワタ( Gossypium arboretum LINNE)、イネ科イネ(Oryza sativa LINNE)、
イネ科サトウキビ( Saccharum officinarum LINNE)
若しくはイネ科トウモロコシ(Zea Mays LINNE)又はその他同属植物の茎、実
又は殻より、熱時酸性水溶液で加水分解し、分離して得られたものである。
成分はD-キシロースである。
甘味料

 

81 キチナーゼ
糸状菌( Trichoderma harzianum, Trichoderma reesei)、放線菌(Amycolatopsis orientalis,
Streptomyces)又は細菌(Aeromonas)の培養液より、冷時~室温時除菌後、濃縮し、
硫酸アンモニウムで分画したもの、若しくはエタノールで処理したものから得られたものである。
用途:酵素

 

82 キチン
エビ、カニ等甲殻類の甲殻又はイカの甲を、室温時~温時酸性水溶液で炭酸カルシウムを除去した後、
温時~熱時弱アルカル性水溶液でタンパク質を除去したもので、N-アセチル-D-グルコサミンの多量体からなる。
用途:増粘安定剤

 

83 キトサナーゼ
細菌( Aeromonas, Bacillus ) 又は糸状菌( Aspergillus niger, Trichoderma reesei,Trichoderma viride, Verticillium)の
培養液より、除菌後、冷時~微温時濃縮したもの又はエタノール若しくはアセトンで処理して得られたものである。
用途:酵素

 

84 キトサン
「キチン」を、温時~熱時水酸化ナトリウム水溶液で脱アセチル化したもので、D-グルコサミンの多量体からなる。
用途:増粘安定剤、製造用剤

 

85 キナ抽出物
アカキナの樹皮から得られた、キニジン、キニーネ及びシンコニンを主成分とするものをいう。
アカネ科アカキナ( Cinchona succirubra PAVON)の樹皮より、水又はエタノール等で抽出して得られたものである。
有効成分はキニーネ、キニジン及びシンコニンである。
苦味料等

 

86 キハダ抽出物
(簡略名・類別名:キハダ)
キハダの樹皮から得られた、ベルベリンを主成分とするものをいう。
キハダミカン科キハダ( Phellodendron amurense RUPR.)の樹皮より、
水又はエタノールで抽出して得られたものである。主成分はベルベリンである。
用途:苦味料等

 

87 魚鱗箔
魚類の上皮部から抽出して得られたものをいう。
イワシ科マイワシ( Sardinops melanosticta TEMMINCK et SCHLEGEL)、
タチウオ科タチウオ(Trichiurus lepturus LINNE)又はニシン科ニシン( Clupea pallasi CUVIER et VALENCIENNES)の
魚体の上皮部を採り、室温時水又は弱アルカリ性水溶液で洗浄後、
室温時エタノールで抽出して得られたものである。主色素は不明であるが、
グアニンを含む。白色~淡黄灰色を呈する。
用途:着色料

 

88 キラヤ抽出物
(別名:キラヤサポニン)
(簡略名・類別名:サポニン)
キラヤの樹皮から得られた、サポニンを主成分とするものをいう。
キラヤ(Quillaja saponaria Molina)の樹皮から得られた、サポニンを主成分とするものである。
用途:乳化剤

 

89 金
(別名:金箔)
197Au
用途:着色料、製造用剤

 

90 銀
(別名:銀箔)
107Ag, 109Ag
用途:着色料

 

91 グァーガム
(別名:グァーフラワー、グァルガム)
(簡略名・類別名:グァー)
グァーの種子から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。ただし、「グァーガム酵素分解物」を除く。
グァー(Cyamopsis tetragonolobus Taubert)の種子から得られた、多糖類を主成分とするものである。
ショ糖、ブドウ糖、乳糖又はデキストリンを含むことがある。
用途:増粘安定剤

 

92 グァーガム酵素分解物
(別名:グァーフラワー酵素分解物、グァルガム酵素分解物)
(簡略名・類別名:グァー分解物)
グァーの種子を粉砕し、分解して得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
「グァーガム」を、酵素(α-ガラクトシダーゼ、ヘミセルラーゼ)で分解して得られたものである。
主成分は多糖類である。
増粘安定剤

 

93 グアヤク脂
ユソウボクの幹枝から得られた、グアヤコン酸、グアヤレチック酸及びβ-レジンを主成分とするものをいう。
ハマビシ科ユソウボク( Guajacum officinale LINNE)の幹枝を、加熱して得られたものである。
有効成分は、グアヤコン酸、グアヤレチック酸及びβ-レジンである。
用途:酸化防止剤

 

94 グアヤク樹脂
ユソウボクの分泌液から得られた、α-グアヤコン酸及びβ-グアヤコン酸を主成分とするものをいう。
ハマビシ科ユソウボク( Guaiacum officinale LINNE)の分泌液を、室温時エタノールで抽出し、
ろ液からエタノールを留去して得られたものである。主構成成分はα-、β-グアヤコン酸である。
用途:ガムベース

 

95 クエルセチン
(別名:ケルセチン)
(簡略名・類別名:ルチン分解物)
「ルチン(抽出物)」を、酵素又は酸性水溶液で加水分解して得られたものである。成分はクエルセチンである。
用途:酸化防止剤

 

96 クチナシ青色素
(簡略名・類別名:クチナシ、クチナシ色素)
クチナシの果実から得られたイリドイド配糖体とタンパク質分解物の混合物にβ-グルコシダーゼを添加して得られたものをいう。
クチナシ( Gardenia augusta Merrill 又はGardenia jasminoides Ellis)の果実から得られたイリドイド配糖体と

タンパク質分解物の混合物に、β-グルコシダーゼを添加して得られたものである。デキストリン又は乳糖を含むことがある。
用途:着色料

 

97 クチナシ赤色素
(簡略名・類別名:クチナシ、クチナシ色素)
クチナシの果実から得られたイリドイド配糖体のエステル加水分解物とタンパク質分解物の混合物にβ-グルコシダーゼを添加して得られたものをいう。
クチナシ( Gardenia augusta Merrill 又はGardenia jasminoides Ellis)の果実から得られたイリドイド配糖体のエステル加水分解物とタンパク質分解物の混合物に、
β-グルコシダーゼを添加して得られたものである。デキストリン又は乳糖を含むことがある。
用途:着色料

 

98 クチナシ黄色素
(簡略名・類別名:カロチノイド、カロチノイド色素、カロテノイド、カロテノイド色素、クチナシ、クチナシ色素、クロシン)
クチナシの果実から得られた、クロシン及びクロセチンを主成分とするものをいう。
クチナシ( Gardenia augusta Merrill 又はGardenia jasminoides Ellis)の果実から得られた、
クロシン及びクロセチンを主成分とするものである。デキストリン又は乳糖を含むことがある。
用途:着色料

 

99 グッタハンカン
グッタハンカンの分泌液から得られた、アミリンアセタート及びポリイソプレンを主成分とするものをいう。)
アカテツ科グッタハンカン( Palaquium leiocarpum BOERL.)の幹枝より得られたラテックスを、
熱時水で洗浄し、水溶成分を除去したものより得られたものである。
主成分はトランスポ
リイソプレン及びアミリンアセタートである。
用途:ガムベース

 

100 グッタペルカ
グッタペルカの分泌液から得られた、ポリイソプレンを主成分とするものをいう。
アカテツ科グッタペルカ( Palaquium gutta BURCK.)の幹枝より得られたラテックスを、熱時水で洗浄し、
水溶成分を除去したものより得られたものである。主成分はトランスポリイソプレンである。
用途:ガムベース

101 クリストバル石
(簡略名・類別名:不溶性鉱物性物質)
鉱床より採掘したクリストバル石を、粉砕乾燥、800~1200℃で焼成、又は塩酸処理して焼成したものである。
用途:製造用剤

102 グルカナーゼ
(簡略名・類別名:カルボヒドラーゼ、ヘミセルラーゼ)
糸状菌( Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Humicola insolens, Rhizopus delemar,
Trichoderma harzianum, Trichoderma longibrachiatum, Trichoderma viride ) 、
担子菌( Pycnoporus coccineus ) 、細菌( Arthrobacter, Bacillus subtilis,Pseudomonas paucimobilis )
若しくは酵母(Saccharomyces)の培養液より、冷時~微温時水若しくは酸性水溶液で抽出して得られたもの、
除菌後、冷時~室温時濃縮したもの、冷時エタノール、含水エタノール
若しくはアセトンで処理して得られたもの、又は除菌後、硫酸アンモニウム等で分画した後、
脱塩処理して得られたものである。
用途:酵素

103 グルコアミラーゼ
(別名:糖化アミラーゼ)
(簡略名・類別名:アミラーゼ、カルボヒドラーゼ)
糸状菌( Acremonium, Aspergillus, Humicola grisea, Rhizopus delemar, Rhizopus niveus)、
担子菌(Corticium rolfsii)、細菌( Bacillus, Pseudomonas ) 又は酵母(Saccharomyces)の培養液より、
冷時~室温時水で抽出して得られたもの、冷時~室温時除菌後、濃縮したもの、冷時~室温時濃縮後、
エタノール、含水エタノール若しくはアセトンで処理して得られたもの、
又は硫酸アンモニウム等で分画した後、脱塩処理して得られたものである。
用途:酵素

104 グルコサミン
「キチン」を、塩酸で加水分解し、分離して得られたものである。
成分はグルコサミンである。
用途:増粘安定剤、製造用剤

105 α-グルコシダーゼ
(別名:マルターゼ)
糸状菌(Absidia, Acremonium, Aspergillus)、細菌( Bacillus, Pseudomonas )
若しくは酵母(Saccharomyces)の培養液より、冷時~室温時水で抽出して得られたもの、
又は冷時~室温時濃縮後、冷時エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

106 β-グルコシダーゼ
(別名:ゲンチオビアーゼ、セロビアーゼ)
ソテツ科ソテツ( Cycas revoluta THUNB. )より、冷時~微温時水で抽出して得られたもの、
又は糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Aspergillus pulverulentus,Penicillium decumbens,
Trichoderma harzianum, Trichoderma longibrachiatum,Trichoderma reesei)若しくは細菌(Bacillus)の培養液より、
冷時~微温時水で抽出して得られたもの、冷時~室温時濃縮したもの、又は冷時エタノール
若しくは含水エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

107 α-グルコシルトランスフェラーゼ
(別名:4-α-グルカノトラン、スフェラーゼ、6-α-グルカノトランスフェラーゼ)
細菌( Agrobacterium radiobacter,Arthrobacter, Bacillus, Erwinia,Pimelobacter, Protaminobacter, Pseudomonas,
Serratia, Thermus ) の培養液又はバレイショ(Solanum tuberosum LINNE)の塊茎より、
冷時~室温時除菌したもの、冷時水で抽出して得られたもの、又は冷時~室温時濃縮して得られたものである。
なお、基質特異性により、4-α-グルカノトランスフェラーゼ、6-α-グルカノトランスフェラーゼと呼ばれるものがある。
用途:酵素

108 α-グルコシルトランスフェラーゼ処ステビア
「ステビア抽出物」から得られた、α-グルコシルステビオシドを主成分とするものをいう。
(別名:酵素処理ステビア)
(簡略名・類別名:ステビア、ステビア甘味料、糖転移ステビア)
『ステビア抽出物』に、α-グルコシルトランスフェラーゼを用いてD-グルコースを付加して得られたものである。
α-グルコシルステビオシドを主成分とする。
用途:甘味料

109 グルコースイソメラーゼ
糸状菌(Aspergillus)、放線菌(Actinoplanes missouriensis, Streptomyces griseofuscus,
Streptomyces murinus, Streptomyces phaeochromogenes, Streptomyces rubiginosus )
又は細菌(Bacillus coagulans)の培養液より、室温時水で抽出して得られたものである。
用途:酵素

110 グルコースオキシダーゼ
糸状菌( Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Penicillium)の培養液より、
冷時~室温時水で抽出して得られたもの、又は冷時~微温時溶菌後、除菌したもの、
又は冷時~室温時濃縮後、冷時エタノールで処理して得られたものである。
用途:酵素

111 グルタミナーゼ
(簡略名・類別名:アミダーゼ)
枯草菌( Bacillus subtilis ) 、糸状菌(Aspergillus)又は酵母(Candida)の培養液より、冷時~室温時水で抽出して得られたもの、冷時~室温時濃縮したもの、冷時エタノール、含水
エタノール若しくはアセトンで処理して得られたもの、又は硫酸アンモニウム等で分画した後、脱塩処理して得られたものである。
用途:酵素

112 L-グルタミン
(簡略名・類別名:グルタミン)
糖類を原料とした発酵により得られたものから分離して得られたものである。成分はL-グルタミンである。
用途:調味料、強化剤

113 グレープフルーツ種子抽出物
(簡略名・類別名:グレープフルーツ種子)
グレープフルーツの種子から得られた、脂肪酸及びフラボノイドを主成分とするものをいう。)
ミカン科グレープフルーツ( Citrus paradisi MACF.)の種子より、水又はエタノールで抽出して得られたものである。
主成分は脂肪酸及びフラボノイドである。
用途:製造用剤

114 クーロー色素
(別名:ソメモノイモ色素)
(簡略名・類別名:フラボノイド、フラボノイド色素)
ソメモノイモの根から抽出して得られたものをいう。
ヤマノイモ科ソメモノイモ(Dioscorea matsudai HAYATA)の根より、熱時水、弱アルカリ性水溶液
若しくはプロピレングリコールで抽出したもの、又は室温時含水エタノールで抽出して得られたものである。
赤褐色を呈する。
着色料

115 クローブ抽出物
(別名:チョウジ抽出物)
(簡略名・類別名:チョウジ油)
チョウジのつぼみ、葉又は花から得られた、オイゲノールを主成分とするものをいう。
フトモモ科チョウジ( Syzygium aromaticum MERRILL et PERRY)のつぼみ、葉又は花より、
エタノール又はアセトンで抽出して得られたもの、又は水蒸気蒸留により得られたものである。
主成分はオイゲノール等である。
用途:酸化防止剤

116 クロロフィリン
(別名:葉緑素)
「クロロフィル」を、温時アルカリ性エタノール水溶液で加水分解し、希塩酸で中和した後、
含水エタノールで抽出して得られたものである。主成分はマグネシウムクロロフィリンである。緑色を呈する。
用途:着色料

117 クロロフィル
(別名:葉緑素)
緑色植物より得られた、クロロフィル類を主成分とするものである。食用油脂を含むことがある。
用途:着色料

118
○くん液
(簡略名・類別名:スモークフレーバー)
サトウキビ、竹材、トウモロコシ又は木材を燃焼して発生したガス成分を捕集し、又は乾溜して得られたものをいう。
用途:製造用剤

○木酢液
サトウキビ、竹材、トウモロコシ又は木材を、乾留して得られたものである。

○リキッドスモーク
サトウキビ、竹材、トウモロコシ又は木材を、限定された空気の存在下で、
燃焼して発生したガス成分を捕集して得られたものである。

119 ケイソウ土
(簡略名・類別名:不溶性鉱物性物質)
ケイソウに由来する二酸化ケイ素で、乾燥品、焼成品及び融剤焼成品があり、それぞれをケイソウ土(乾燥品)、
ケイソウ土(焼成品)及びケイソウ土(融剤焼成品)と称する。焼成品は、800~1,200℃で焼成したものであり、
融剤焼成品は、少量の炭酸のアルカリ塩を添加して800~1,200℃で焼成したものである。
融剤焼成品のうち酸洗い品については、焼成品の規定(性状を除く)を準用する。
用途:製造用剤

120 ゲンチアナ抽出物
ゲンチアナの根又は根茎から得られた、アマロゲンチン及びゲンチオピクロシドを主成分とするものをいう。
リンドウ科ゲンチアナ(Gentiana lutea LINNE)の根又は根茎より、水又はエタノールで抽出して得られたものである。
有効成分はゲンチオピクロシド(ゲンチオピクリン)及びアマロゲンチンである。
用途:苦味料等

121 高級脂肪酸
(簡略名・類別名:脂肪酸)
動植物性油脂又は動植物性硬化油脂を加水分解して得られたものをいう。
動植物性油脂又は動植物性硬化油脂より、加水分解したものより得られたものである。
用途:製造用剤

122 香辛料抽出物
(別名:スパイス抽出物)
(簡略名・類別名:香辛料、スパイス)
アサノミ、アサフェチダ、アジョワ。
スターアニス、スペアミント、セイヨウワサビ、セロリー、ソーレル、タイム、タマネギ、タマリ
用途:苦味料

123 酵素処理イソクエルシトリン
(別名:糖転移イソクエルシトリン)
(簡略名・類別名:酵素処理ルチン、糖転移ルチン)
「ルチン酵素分解物」から得られた、α-グルコシルイソクエルシトリンを主成分とするものをいう。
『ルチン酵素分解物』とでん粉又はデキストリンの混合物に、
シクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いてD-グルコースを付加して得られたものである。
主成分はα-グルコシルイソクエルシトリンである。
用途:酸化防止剤

124 酵素処理ナリンジン
(別名:糖転移ナリンジン)
(簡略名・類別名:ナリンジン)
「ナリンジン」から得られた、α-グルコシルナリンジンを主成分とするものをいう。
「ナリンジン」とデキストリンの混合物に、
シクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いてグルコースを付加させたものである。
有効成分はα-グルコシルナリンジンである。
用途:苦味料等

125 酵素処理ヘスペリジン
(別名:糖転移ヘスペリジン、糖転移ビタミンP)
(簡略名・類別名:ヘスペリジン)
「ヘスペリジン」にシクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いてグルコースを付加して得られたものをいう。
柑橘類の果皮、果汁、又は種子より、アルカリ性水溶液で抽出して得られるヘスペリジンに、
シクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いてD-グルコースを付加して得られたものである。
用途:強化剤

126 酵素処理ルチン(抽出物)
(別名:糖転移ルチン(抽出物)
(簡略名・類別名:酵素処理ルチン、糖転移ルチン)
「ルチン(抽出物)」から得られた、α-グルコシルルチンを主成分とするものをいう。
「ルチン(抽出物)」とでん粉又はデキストリンの混合物に、
シクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いてグルコースをα-1,4付加して得られたものである。
主成分はα-グルコシルルチンである。
用途:酸化防止剤、強化剤

127 酵素処理レシチン
(簡略名・類別名:レシチン)
「植物レシチン」又は「卵黄レシチン」から得られた、ホスファチジルグリセロールを主成分とするものをいう。
「植物レシチン」又は「卵黄レシチン」とグリセリンの混合物に、ホスホリパーゼDを用いて得られたものである。
主成分はホスファチジルグリセロールである。
用途:乳化剤

128 酵素分解カンゾウ
(簡略名・類別名:カンゾウ)
「カンゾウ抽出物」を酵素分解して得られた、グリチルレチン酸-3-グルクロニドを主成分とするものをいう。
「カンゾウ抽出物」を、酵素分解して得られたものである。主甘味成分はグリチルレチン酸-3-グルクロニドである。
甘味料

129 酵素分解リンゴ抽出物
(簡略名・類別名:リンゴ抽出物、リンゴエキス)
リンゴの果実を酵素分解して得られた、カテキン類及びクロロゲン酸を主成分とするものをいう。
バラ科リンゴ(Malus pumila MILLER)の果実を搾汁し、パルプを分離した後、
得られた上清を酵素処理し、精製して得られたものである。
有効成分はクロロゲン酸及びカテキン類である。
用途:酸化防止剤

130 酵素分解レシチン
(簡略名・類別名:レシチン)
「植物レシチン」又は「卵黄レシチン」から得られた、フォスファチジン酸及びリゾレシチンを主成分とするものをいう。
アブラナ( Brassica rapa Linn e 又はBrassica napus Linn e )
若しくはダイズ( Glycine max Merrill)の種子から得られた植物レシチン又は卵黄から得られた卵黄レシチンから得られた、
ホスファチジン酸及びリゾレシチンを主成分とするものである。
酵素分解植物レシチンと酵素分解卵黄レシチンがある。
用途:乳化剤

131 酵母細胞壁
(別名:酵母細胞膜)
サッカロミセスの細胞壁から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。
サッカロミセス属菌( Saccharomyces cerevisiae)の細胞壁から得られた、多糖類を主成分とするものである。
用途:増粘安定剤、製造用剤

132 コウリャン色素
(別名:キビ色素)
(簡略名・類別名:フラボノイド、フラボノイド色素)
コウリャンの種子から得られた、アピゲニニジン及びルテオリニジンを主成分とするものをいう。
イネ科コウリャン(Sorghum nervosum BESS.)の実及び殻より、温時~熱時水、含水エタノール
若しくは酸性含水エタノールで抽出して得られたもの、又は室温時~温時アルカリ性水溶液で抽出し、
中和して得られたものである。
主色素はアピゲニニジン及びルテオリニジンである。赤褐色を呈する。
用途:着色料

133 コチニール色素
(別名:カルミン酸)
(簡略名・類別名:色素カルミン酸、コチニール)
エンジムシから得られた、カルミン酸を主成分とするものをいう。
エンジムシ(Dactylopius coccus Costa(Coccus cacti Linnaeus))から得られた,
カルミン酸を主成分とするものである。
着色料

134 骨炭
ウシの骨から得られた、炭末及びリン酸カルシウムを主成分とするものをいう。
ウシ(Bos taurus Linne)の骨を、炭化し、粉砕して得られたものである。主成分はリン酸カルシウム及び炭末である。
用途:製造用剤

135 骨炭色素
(別名:炭末色素)
(簡略名・類別名:炭末)
骨を炭化して得られた、炭素を主成分とするものをいう。
ウシ科ウシ(Bos taurus LINNE var.domesticus GEMEL.)等の骨を、炭化した物である。
主色素は炭素である。黒色を呈する。
用途:着色料

136 ゴマ油不けん化物
(簡略名・類別名:ゴマ油抽出物)
ゴマの種子から得られた、セサモリンを主成分とするものをいう。
ゴマ科ゴマ(Sesamum indicum LINNE)の種子又は種子の搾油糟より、エタノールで抽出して得られたものである。
主成分はセサモリンである。
用途:酸化防止剤

137 ゴマ柄灰抽出物
ゴマの茎又は葉の灰化物から抽出して得られたものをいう。
ゴマ(Sesamum indicum LINNE)の茎又は葉を灰化し、室温時水で抽出し、上澄み液をろ過して得られたものである。
用途:製造用剤

138 ゴム
(別名:カウチョック)
パラゴムの分泌液から得られた、ポリイソプレンを主成分とするものをいう。ただし、「低分子ゴム」を除く。
トウダイグサ科パラゴム(Hevea brasiliensis MUELL.-ARG.)の幹枝より得られるラテックスを
酸性水溶液で凝固させ、水洗、脱水したものより得られたものである。主成分はシスポリイソプレンである。
用途:ガムベース

139 ゴム分解樹脂
「ゴム」から得られた、ジテルペン、トリテルペン及びテトラテルペンを主成分とするものをいう。
トウダイグサ科パラゴム(Hevea brasiliensis MUELL.-ARG.) の幹枝より得られるラテックスを


桃源日和 とうげんびより

TEL 047-497-2051

受付時間 平日9:00~18:00

カートの中身を見る

PAGETOP