えんとつ

 

子供たちに。と、いただいたこのケーキ。

 

煙突の先っぽの形をしたカップ型のクリームシフォンケーキ。

 

しっとりフワフワのケーキの中にとろけるクリームがたっぷり。

 

ゴロゴロ手作り感満載のイチゴのジャムが中から顔をだします。

 

甘さはかなり控えめ。

 

あれ?そんなに甘くないの??って言ってるうちになくなっちゃいます。

 

2歳の怪獣が朝食後にこの大きなケーキをへっちゃらで完食です。

 

見た目の可愛らしさと、美味しさで思わず検索を・・・。

 

 

 

『東京えんとつ』

 

ソラマチ、大手町、横浜と千葉県酒々井町にも。

 

 

 

国産小麦と米油。

 

これだけでありがたいのに、さらに和三盆使用!

 

しっとりと優しい甘さの秘密は和三盆だったのですね。

 

和三盆はパンにも使ったことがありますが、

 

本当においしい高級品にテンションMAXになります!!

 

 

これからホワイトデーがきますので

 

この「えんとつケーキ」おすすめです♪

 

 

 

ごちそうさまでした!

千と千尋の神隠

昨夜「千と千尋の神隠し」がテレビ放映されましたね。

 

我が家の子供たち(6歳女、2歳男)も大好き♪


毎日車のカーナビのDVDを使って

 

エンドレスで「千と千尋の神隠し」を流しているんです。

 

保育園の行き帰りやお出かけの時は浮気することなく

 

一途に車中見まくっています。

 

そんな状態がかれこれ1年以上。

 

 
昨日のテレビ放映はさすがにみなくていいよね・・・。

 

と思い特に声はかけなかったのですが

 

今日の朝、起き抜けの娘がタイムシフトを見ていると

 

「あーー!チヒロがやってるー!!」

 

2歳の怪獣も

 

「え??ちへろ〜!?」

 

と覚えたばかりの言葉できちんと驚いてくれ

 

朝からDVD鑑賞です。

 
娘曰く、車でみると小さいからわからないところ多いし

 

大画面でみるとやっぱりいいよねー。

 

どこがいいの?って質問すると、

 

「チヒロのお父さんの髭の数とかわかるでしょ!」

 

だ、そうです(*^v^*)

windows10へGO!

こんばんは。近藤哲哉です。

そろそろいっかなぁ・・・と勝手に判断しまして
本日、win7から10へジャンプアップ!

 

画像とか文書とかの保存データは、

バックアップは面倒くさいので

あらかじめクラウドとかUSBに全部移しちゃいまして

そして、PC画面の右下に表示されていた

”win10に行こうぜ”アイコンをクリック!

 

昨夜遅くにポチッとしたら

予約じゃなくてなんだかいきなしはじまっちゃったので

電源入れっぱなしでGO!

 

今朝みてみたら無事インストール完了。

精米工場での仕事が終わったあと

事務所に戻って点検点検。

 

問題なくPCはたちあがり

グーグルドライブやG-mailに問題なくつながって

保存データやいまやってる仕事の文書やデータも

トラブルなくアクセス完了。

 

ってことで最後は

うちの抗酸化サイト「桃源日和」の更新作業の環境に

問題なくアクセスでき更新できるかの確認。

 

この作業環境ってのが

winはエクスプローラーにかぎってるわけで

このwin10になってブラウザがあたらしく「edge」ってやつになったので

それで更新作業ができるかどうかの確認が必要なわけで・・・。

 

 

で、このブログを書いているところです。

win10に関しては

ぜんぜん情報を入れてなかったので

なにがどうかわったのか知らなかったのだけれど

こうして完了してみてみると

誤解を恐れずに言えば

なんだぁ、iphoneのPC版かよって感じ。

*あってるか?

 

要はパソコンで

クラウドサービスや

写真や動画整理ができたり

本や音楽やゲームや映画とかいろいろなものが買えたりレンタルできちゃうっていう

そんな総合インターフェイスが

10なのかなぁって感じです。

 

この感じがあってるとすれば

もってるiphone6ですでに体験済だったので

そうかぁ

結局一般ユーザーに対してはOSだけで商売はできないから

いろんなものくっつけてぜんぶ窓口はwinからって

そういう商売に替えたんだなって

そうおもってます。

で、自分はというと

いまんところ

これらのことはぜーんぶgoogleにまかしちゃってるんで

とりあえず現状ママで

ながーい目でみていこうかと・・・。

 

ながーくみてていつのまにか

おいてけぼりにならないようにしまっす。

PC初心者に「ブラウザ」や「アカウント」や「検索」についてやさしく説明してみた・・・。

毎年のことですが

秋は、お米の仕入れシーズンのため

日曜・祝日もなく

三菱キャンター<トラック(MT)>をガシガシ運転して

茨城や埼玉、時には栃木の農家さんのお宅まで

おじゃましています。

 

11月3日の文化の日も

もちろん、お休みではなく

朝の7時に会社を出発して

栃木の農家さんのお宅へうかがいました。

 

50俵(30kg×100本)のお米を無事、トラックの荷台に積んで

ロープでガシガシしばって積み込み完了。

 

お宅におじゃましてお茶をいただいていると

おもむろに旦那さんが

机の上にあったタブレットを手に取っていいました。

 

「これは、どうやって使うんかねぇ・・・」

 

60代前半の旦那さんは

いつもお宅にうかがうと

お米や政治の話をされます。

 

「これはどういうことかねぇ・・・」

 

いつも質問形式のトークなので

自分なりに政治評論家になったつもりで

サラリとそれなりな回答をするのですが

タブレットのことを聞かれたのははじめてです。

 

近くの携帯ショップに行ったときに

おばちゃんにすすめられて購入されたのだそうです。

 

タブレットをみてみると

googleのアイコンがあったのでクリックしてみると

ログインしてください画面が登場。

「ブラウザ」「アカウント」といった言葉はご存じないようで

”普段はガラケーで無料動画をみるかなぁ”ということでしたので

グーグルアカウントをつくってログインし

ヤフーのトップページへ。

 

「このページにくれば

ニュースも見られますし

Gyaoっていう無料動画のページもあります。

もし何か調べたいなってことがあったら

この枠の中に文字を入力して検索すれば

いろいろでてきますから」

 

と、いろいろと30分くらいの時間をかけてご説明申し上げたのですが

さいごに旦那さんが放った言葉は

 

「ぜんっぜん、わかんね・・・」

 

 

年齢的な問題ではなく

日常的にパソコンを使わないひとびとというのは

いまもこの世の中にゴマントいるわけで

ショップを訪れたそんなお客様に

便利だからとか、無料だからとか

なんやかやでタブレットをかわせて

料金稼ぐ商売ってのは、どうかと思うよね。

 

毎月料金はガシガシ引き落とされていくのに

そのタブレットはこの先もずーっと

リビングの机にそっと寝転がってるだけなんだろうなぁ。

 

「どうですかぁ、お使いになってますか?

わからないところあればいってくださいね。

すぐにうかがいますから」

 

なんてちょっと声掛けしてくれれば

すっごく好感度アップするのになぁ。

 

まぁ、そんなとこに時間や人件費かけてる場合じゃないんだろうけど

あきらかにわかってない客に売りつけてほっぽっとくのは

どうかと思うよね。

 

と、お米の仕入れ先で

タブレット講座をするも

ぜんぜん理解されずに撃沈した

近藤でした。

伝えるということ・・・。

仕事から帰り、子供たちをお風呂に入れてあがってくると

テレビで「金スマ」(TBS)がやっていた。

 

ゲストは「置かれた場所で咲きなさい」(幻冬舎)が

170万部のベストセラーとなっている渡辺和子さん。

 

ノートルダム清心学園の理事長で

マザー・テレサが来日(1984年)されたときには

通訳も務められたとか・・・。

 

番組内では、マザー・テレサの「生涯」と「ことば」にもふれていた。

中でも記憶に残ったのが下の言葉。

 

「この世で一番おおきな苦しみは

一人ぼっちで、誰からも必要とされず

愛されていない人々の苦しみです。」

 

路上で死にかけている人を連れてきて

最後をみとるために彼女が作った施設「死を待つ人々の家」。

 

死を目の前にして

不安や孤独を感じるか

それとも

安心や喜びを感じて

死ぬか・・・。

 

 

日々を生きる日常も同じこと。

 

誰にも必要とされず

孤独に生きる日常は

キツすぎる。

 

 

そういえばもうひとつ

渡辺さんがこんな話をしていた。

 

自殺をほのめかす男の子がいた。

先生やまわりのひとたちは

命というものは大切なものだと

なんどもいった。

でも、彼は死んでしまった。

私だったらこう彼に伝えるだろう。

 

「私にとっては、あなたが何より大切なの」

 

命ではなく、あなたなのだと。

 

 

こどもに対して

杓子定規にこれダメあれダメって

言ってる場合じゃないんだよなぁって

改めて思う。

 

自分は子供のことをどう思っているか?

 
言葉は理解できるのだがなかなか・・・手ごわい・・・。

料理というものは・・・。

こんばんは。

さんらいすの近藤哲哉です。

 

小学校の調理実習で

包丁の使い方や白身魚のムニエルやらをならい

ひとり暮らしにはちょっと頼りない

調理法を学んだわけですが

上京後のひとり暮らしの時には

案の定、そんな小手先の技は通用せず

一丁前にパスタなぞを作ってみても

にんにくの味が一切しない

素パスタなるものをなんども作っていたものです。

 

まぁ、そんなものは長続きするはずもなく

やがてエブリデイ・アルコールの日々へと進んでいくのですが・・・

 

一方、我妻といえば、大学時代に料理本1冊を読破して

それをマスターしたという

まるで「ノルウェイの森」にでてくるミドリのような

ひとり料理実習生を実践していたつわもので

もちろん日々のお料理もおいしいのですが

その彼女がここへきて

新たな料理も道を開こうというのです。

 

それは「ブレッド」。

つまりパンです。

 

なにがどうころがったかはよくわからないのですが

彼女はこれからパン道を究めようということらしいです。

 

これでまたまたイオンに行く頻度が高まります。

もう毎週イオンです。

 

いいかげんイオンカードをつくらなければ

罰が当たりそうです。

20年ぶりの○○

20年ぶりのといえば・・・?

 

やはり再会でしょうか?

学生時代の友人

高校生の時につきあってた彼女

バイト先の後輩

などなど。

 

で、ボクの場合はというと

そうです

20年ぶりの歯医者です!

 

なんか

20年歯医者に行ってないという

よっぽど歯が丈夫なんですね

なんて思う人は皆無でしょうね。

 

ただ単に歯医者が嫌いで

頑張ったけどどうしようもなくなって

20年ぶりみたいな

ぐずぐずな感じがしますよね。

 

そんなわけで、受付で

「この前、歯医者に行かれたのはどのくらい前ですか?」と聞かれて

「10年ぐらいですかねぇ」と10年サバ読んじゃいました。

 

幸運にも虫歯は2か所だけで

それもまだ初期の初期って感じで問題なし。

歯茎の異常もなく、歯周病にもなってないみたい。

 

でも

歯石がまるで史跡みたいに名所がいっぱいあるらしく

これで虫歯にならないのが不思議みたいでした。

 

なので今日はまずは下の歯だけ歯石取り。

時間にして20分くらいかかったでしょうか?

多少出血したけれど

歯と歯の間が露出していて

なんかリアルな歯が出現しました。

 

おお、帰ってきた歯々たち!

 

それはいいけど

そもそも2週間前に歯茎がひりひりしたのはなんだったのか?

1週間くらい痛くて歯磨きできなかったから

歯医者予約したのに予約取れたのが1週間後だったので

痛みはとっくにひいてしまって

先生にきいても?みたい。

 

ま、とりあえずあとは

上の歯の歯石取りと

下の右奥に残っている親知らずを抜くことに決定。

 

親知らず、虫歯でもないしぐらぐらもしてないから

そうとうミシミシくるだろうなぁ・・・。

 

 

 

 

空にも渋滞がおきていた。

今日は午後から、3t トラックに乗って

社長とお米の仕入れに行ってきました。

 

利根川沿いをずんずんのぼっていって、霞ヶ浦の方まで。

 

毎度のことなのですが

成田あたりの空を見上げると

次々と飛行機がやってきます。

 

ほんとに次々です。

 

でも、今日の帰り道、16時半ころの成田あたりは

異常なほどの空の混みようでした。

 

だって

 

飛行機3機がフロントガラスとサイドウインドウの中に

おさまっちゃうんですからね。

 

おいおい。大丈夫かって社長とおそるおそる

空を見ていましたが

この時間帯はこんなんなんでしょうかね。

 

ま、ロンドンのヒースロー空港の混み具合とは

比べ物にならないですけどね。

https://www.youtube.com/watch?v=fgHjVvqLXV8

 

”自転車日和”じゃないけどね。

昨日今日と、自転車営業できていない

近藤哲哉です。

 

台風の接近&妻の東京出張で

今週からはじめた朝夕のチラシ配りが

できていません。

 

正直、自転車ほとんど乗っていなかったので

腕も痛いし、おしりも痛い!

とくにおしりは、これならママチャリのふかふかサドルがいいなぁ

とおもえるほどで

なまじスポーティな皮製のシャープな形状をしているので

クッション性ゼロ。

そのため、振動がそのままおしりにダイレクト。

 

ちなみに

ハンドルのところにはまっているゴム製(?)のグリップも

経年劣化によってなんかろうそくが溶けたような形になってて

おもいきってひっぱったら

ヌルっとぜんぶむけて

きれいなシルバーがでてきました。

なので

こちらも振動が手にそのまま伝わって

自転車をおりると手がプルプルしてしまいます。

 

自転車はプジョー・メトロってやつでこんなん。

プジョー・メトロです。

 

 

 

 

これを買ったのは、たぶん10年以上前。

当時通っていたベルギービールのお店

ブラッセルズ神楽坂店

お店のひとや常連の方々との話の中で

自転車が流行っていて

調子こいて、プジョーの自転車を買ってしまったのです。

当時で7万円くらいしたでしょうか・・・。

 

まぁ、それでもいまも乗れているわけですから

良しとしましょう。

 

21段ギアなので

坂道も風の強い日もガシガシいきます。

雨のときは、やめときますけどね。

 

そいえばこの6月から

傘差し運転や一旦停止など、

自転車も厳しく取り締まられることになったようです。

みなさまもお気をつけて。

 

 

 

 

 

 

 

最近の悩み、あるいは過去から続いている悩み

暗記力には自信がある。

中学・高校の定期テストは

とにかく暗記すれば点数がとれた。

 

記憶力には自信がない。

中学・高校の学力テストは

ぜんぜん点数がとれなかった。

 

でも

定期テストの成績がよかったので
大学も推薦枠で合格した。

大学在学中の試験も

驚異の暗記力を発揮して

それだけで卒業できた。

おまけに成績優秀者として

賞ももらった。

 

社会人になってから
順調に年をとって

順調に給料が上がって

だいぶ遅めだけど結婚をして

こどもが二人できた。

 

近頃

暗記力を発揮する機会は

ぜんぜんなくなってしまった。

 

どうも30代後半の頃くらいから

実は記憶力が他人と比べて

よくないのかもしれない

と思い始めた。

 

それは加齢によって

記憶力が落ちたのではなく

もともとなかったのだけど

うまーくばれなかったのか

周囲の人が許してくれてたのではないか・・・。

 

いまではそう思う・・・。

 

 

 

仕事をしていて

ときどき間違いがある。

 

今日もどうも間違いをおかした。

 

自信をもってこたえたが

どうあがいても

間違っていた。

 

45歳って

こんなに記憶力がないのか?

 

いや違う。

 

たぶん

もともと

記憶力がないのだ。

 

 

事実を強力なのりで

頭んなかに

貼っつけなければ。

 

 

そんな方法

ないだろうか?