メリークリスマス

我が家のクリスマスは

1年分のおもちゃがサンタから届きます。

 

 

 

朝から大騒ぎ。

しあわせ〜

 

 

 

 

 

メリークリスマス!!

パーマリンク | メリークリスマス はコメントを受け付けていません

深遠をさらに精製した「命の水」

深遠をさらに精製した「命の水」。

 

こうさん花 花盛り223号で初めて紹介されました。

陶板浴笑みなさんでモニター募集され

そのモニターの皆さんの感想が載っていますので

ぜひ、ご覧ください。

 

「命の水」の正体はこちら↓

 

 

見た目はただの水です。

 

この水を吸入器を使って

血液中に酸素とともに取り込み、

肺から全身に送り込みます。

 

 

こんな感じです↓

 

 

 

先日、息子4歳が風邪をひきました。

今回は熱が出ることもなく全体的に軽い症状でしたが、咳だけはひどく病院で処方された薬もあまり効かず、夜中咳で目が覚めピーク時は咳が止まらず一晩眠れないことがありました。

 

そんな時に母から、この命の水のことを聞き

ちょっと試しにやってみようということになり・・・。

 

やはり吸入した1日はとても楽なようです。

お昼寝の時も、夜中も、もちろん日中も咳がでることはほとんどありませんでした。

 

それで私は「あ、治ったね」と、思ってその1日で吸引を終えてしまった。

 

気がつくとまた咳き込んでいて、母が見かねてもう一度吸引してくれ、やっぱりその1日は楽みたいです。

 

息子は生まれてからずっと冬になると風邪をひき

それをきっかけに喘息につながります。

毎年毎年、胸の音がよくない。

この音だと本人は相当苦しいはず。

と、お医者産から言われ続けてきました。

 

でも本人に聞くと

全然苦しくない。

って答えるので、これが普通なのかな?

と、思ってしまう。

母親の私も何が何だか、経験がないのでわかりませんでした。

 

毎年冬は発作を起こさないように

事前に処方された薬を飲んで予防していました。

やはり薬は体内に入れるものなので、副作用が気になり、すごく嫌だった。

元気なのに薬を飲む必要ってあるのか。ずっと疑問でした。

 

今年はこの吸入をきっかけに、元気に乗り越えてくれるといいです。

 

笑みなさんのモニターでもあったように、症状が悪い時は継続した方がいいみたいですね。

 

吸入器は5ミクロン以下がいい。

ということで我が家では

amazonで

ネプライザー吸入器超音波ポータブル

8,170円

日本語説明書あり。

を購入しました。

 

 

 

パーマリンク | 深遠をさらに精製した「命の水」 はコメントを受け付けていません

動詞

最近のマイブームで英語のことを前回ブログにかきました。

 

先日のこと。

LINEでこんな会話をしました。

(画像をクリックすると拡大されます)

 

 

右側が3ヶ月英語を勉強した私。

左側が1年半、海外で仕事している人。

 

なぜかこの会話を改めてみると

頑張ろう!って思えた(笑)

 

パーマリンク | 動詞 はコメントを受け付けていません

マイブーム

ちょっと前までパンを作ることにはまっていました。

はまりすぎて毎日パンを焼く日々。

勉強しすぎて講師になってしまって。

 

シングルマザーで本業があって、

当時こども6歳と2歳の環境には

講師を続けることは困難だな。

と判断して2年弱で終了。

 

その後、これといってはまるもの、

マイブームはなかったのですが

気がつくとこの3ヶ月で

めちゃくちゃはまっているものがありました。

 

じゃじゃ〜ん!

 

 

 

「英語を話せるようになりたい!」

 

最初は英会話を習いたい。

と思ったのですが、時間がないので断念していました。

 

ある日突然、この時代にネットで英会話なんて簡単でしょ!?

って思いついたのがきっかけで

DMM英会話」を発見しました。

 

毎日毎日25分間の英会話。

日曜日も休まず25分間の英会話。

 

1日25分、1ヶ月間で5980円。

交通費なし!

 

やりたくなければ予約を取らなければいいし

やりたい。と思ったら開始15分前まで予約が取れる。

今できる!って思ったらすぐできるところ。

 

そんな融通の利くところがとても魅力で

かれこれ初めて3ヶ月になります。

 

最初は自己紹介をするだけで精一杯。

先生が何を話しているのか???。

 

そんな状況から始まって

今ではスムーズにレッスンに入れて

なんとなく先生の話ししている内容も理解できる。

 

質問をされれば

文法的には間違っているけど

なんちゃって文章で返すこともできるようになりました。

 

そんな中で基本の中学英語がもう少しきちんとできていたら

もう少し自分も楽になるのかな?って思い始めて

amazonでポチポチしてたらこんなに参考書が増えてしまいました。

 

1時間の予習

25分の英会話

空き時間の中学英語

食後の参考書

 

気がつけばこの4つで毎日英語づくし。

 

3ヶ月経って、実際どこか海外へ行くこともないので

披露するところがない。

英会話の先生も褒めてくれるけど

職業柄褒めてあげないといけないもんね。

って思えちゃって・・・。

 

モチベーションが保てない。

 

パンは家族がおいしい。と言ってくれる。

友達にあげてもおいしい。って言ってくれる。

そんな返しがあったから続いたんだね。

 

とにかく今はモチベーションを保つ方法を模索中。

 

さてさて、続くかしら・・・。

パーマリンク | マイブーム はコメントを受け付けていません

再開

8月半ばから

更新ができずにいたこのブログ。

 

今日から再開!

 

ある日、ある人から

言われたことがきっかけで

かけなくなったブログ。

 

HPの主たるテーマから逸れてはならない。

それがたとえブログであっても。

 

確かにそうなんだけど・・・。

 

と、モヤモヤ考え始めてしまって

自然と手が止まってしまっていました。

 

そして最近

ある人から

 

あんなの気にしなくていいのよ。

今まで通り面白おかしく行きなさいよ。

 

この言葉がきっかけで

やっと動き出せました。

 

きっと私はこのHPを通じて

お客さんの顔が見えないから

じゃーすこしでも私の顔を知ってもらいたい。

と、思っています。

 

一方通行のネット通販だけど

すこしでも人間を感じてもらえるよう

そんなお店にしたいな。

って、最終的にまとまりました。

 

少しずつですが

また更新していきたいと思いますので

みなさま、よろしくおねがいします。

パーマリンク | 再開 はコメントを受け付けていません

クリームパン

 

今まで生きてきた中で

一番好きなクリームパン。

 

おそらくこのクリームパンを上回る

おいしいクリームパンは

もう出会えないと思う。

 

少々お高くても

自分へのご褒美で買っちゃうでしょ。

 

このクリームパンを食べたことで

久しぶりに火がついてしまった

パン作り魂。

 

ちょうどじいちゃんの

ほったらかし無農薬リンゴが食べごろ。

 

 

 

 

 

酵母をいきいきペールでおこすところから

パン作りが始まってしまいました。

 

この熱はいつ冷めるやら・・・。

大旅行が目前に控えているので

体力温存した方がいいんじゃない?私。

 

自分が心配です。

パーマリンク | クリームパン はコメントを受け付けていません

カメラ

今度の大旅行に向けて

こどもたちにカメラを1台ずつ。

 

 

防水で衝撃にも強い。

だから怪獣が落としても

あまねが水に落としても大丈夫。

 

私が前回インドへいったとき

久しぶりに異国の地へ来た。

と実感。

 

子供達にとっても

きっと異国感たっぷりなはず。

 

肌の色の違い

服装の違い

見たことのない風景

食べたことのない食事

 

それを全部カメラにおさえられたらいいよね。

 

今からカメラに慣れて

いざというときに使いこなせるように。

 

ある日の怪獣のデータ。

 

 

びっくりなことに

普段ぜったいに笑わない人が笑ってる。

 

じいちゃん、ほんと珍しいね。

怪獣がカメラを向けると

笑わない人が笑う。

これって怪獣の持って生まれたカメラの腕前。

 

ついでにカメラが嫌いな私も笑ってる。

 

 

いつも私が皆にカメラを向けてとっているので

自分の姿はほとんど写ることがないのだよね。

 

だからアルバムをみると

「ママがいない!」

ってあまねが悲しがっていたんだけど。

 

これからはそんなこともなくなるかもしれないね。

 

そのあまねのカメラの中身は

まだまだ撮りたいものが見つからず

一向に増えない。

 

その代わりに

カメラが送られて来た外箱の段ボールで

毎日飽きずに遊んでいます。

 

 

パーマリンク | カメラ はコメントを受け付けていません

ブックデザイン

日曜日、こどもたちの読書のために

市の図書館へいってきました。

 

怪獣は昆虫の本しか借りないし。

あまねは動物の本しか借りないし。

 

なんでもいいとおもうんだけど

今からそんなに偏ってるの?

と、母はなんとか他の本へ

興味を持ってもらうため

色々な本へ誘います。

 

そして昨日たまたま。

 

「あれ?この本・・・。

もしかして・・・。」

 

 

 

 

私がまだ20代の頃

四谷の荒木町で

グラフィックデザイナーを

やっていた頃。

 

ガーデニングがその頃の趣味で

母と一緒によくお庭をいじっていて。

 

この仕事やりたいなー。

楽しそうだなー。って

社内コンペで初めて勝ち取った

私のデビュー作みたいなお仕事でした。

 

装丁デザインから、

中の紙面デザイン、制作まで

全て一人で初めて任された本でした。

 

この本は図書館本といって、

一般の本屋さんには並ばない本。

図書館専門に作られた本。

 

刷り上がった本は手に取らせてもらって

1冊ずついただきましたが

実際図書館に並んでいるところは

初めてみました。

 

もう15年も前のことなので

私がデザイン制作した本なんて

もうなくなってるんだろうと思っていたから

本当に嬉しくて懐かしくて。

 

思わず子供達を呼んで

「これママがデザインした本だよ」

って。

 

でもあまりピンときてないみたいで。

ママがデザインしたということが

イマイチよくわかっていないみたいで。

 

それから家に帰って

確か自分の作品ファイルに

残しておいたと思うんだけど・・・。

 

と本棚を探していたら

ありました。

 

 

懐かしい。

これも子供達に見せて

やっと興味をもってくれたというか

色々質問してくれて

やっと理解してくれた感じでした。

 

また図書館行って

ママがデザインした本を探しに行こう!

と、あまねは提案してくれました。

 

今までこんなことは思ったことないんだけど、

本のデザインを経験できてよかったな。って。

 

大袈裟だけど後世に残り、読み継がれるんだな。

と、初めてそれに気がつきました。

 

パーマリンク | ブックデザイン はコメントを受け付けていません

夏休みの宿題

必ずやらなければいけない夏休みの宿題の中に

野菜の観察があります。

 

普通だったら苗の様子をかくのだろう。

と、母は予想していましたが

なんせ家で仕事をする母の近くに

娘がいるとうるさくて仕事がはかどらない。

 

ということで

ミニトマトを縦に切ったところ。

横に切ったところの断面を絵に描き

さらにトマトの種を全てとりだし

何個あるか数えなさい。

 

という課題をだしました。

 

これで午前中は静かにしてるだろう・・・。予想です。

 

 

細かい作業がわりと好きなあまねには

かなり集中できたようです。

 

関心するほど静か!

こんなにおしゃべりをしなくても平気な生き物だったのね。

と、母は見直しました。

 

 

自由研究、これでいいんじゃない?

 

きゅうりとか、ピーマンとか。

種の数を数えていたら静かだもんね。

 

 

カタツムリの自由研究は終了。

生き物を扱うルールとして

毎日きちんとお世話をすること。

これを3日さぼったので

母はいけません。といいました。

 

犬をいつか飼いたい。

というあまね。

 

その練習として一番最初に金魚。

次にカタツムリ。

 

もし、あまねに母が3日間ご飯を作ってあげなかったら

どうなるか考えなさい。

 

生き物とはどんなことがあっても

放置してはいけない。

 

これを理解してもらわないと

犬を飼うことはできないよね。

 

もらったカタツムリは

お姉ちゃんのところへ返しに行きました。

 

これを機会に

生き物についてもう少し

考えてくれると嬉しい。

 

ちなみにミニトマトの種は95個でした。

パーマリンク | 夏休みの宿題 はコメントを受け付けていません

自由研究1

夏休みに入り、宿題をせっせと片付けるあまね。

自由研究はやっても、やらなくても

どちらでもいい宿題。

 

昨年は絵画コンクールをたくさん提出したので

自由研究はやりませんでした。

 

今年、絵画コンクールもたくさんやりたい。

自由研究もやってみたい。

と、いうことで・・・。

 

色々話をしながら

彼女の中の不思議に思っていること。

日常生活でなんで?って思っていること

たくさんあがりました。

 

なんで星がみえるの?

なんで月はおちてこないの?

なんでママは女なの?

なんでなんでママはこわいの?

ママはいつ死ぬの?

 

・・・。

 

どれもとても難しい疑問でした。

 

そこで

「何かを毎日観察してみない?」

という私の提案に

「金魚の観察か

お隣のお姉ちゃんからカタツムリをもらって

毎日観察したい。」

ということで、

カタツムリをいただいてきました。

 

 

全部で4匹。

母的には

気持ちが悪くてみていたくない。

同じ空間にいたくない。

という差別的な偏見で

観察には協力を惜しまないが

日常のお世話と

同じ空間に設置するのだけは

避けてもらいたいと懇願しました。

 

カタツムリの何を観察するか。

 

カタツムリの一番の好物はなんだ?

・きゅうり

・レタス

・卵の殻

・とうふ

・桃

・にんじん

 

などなどを同じ時間与えて

食べ物の重さを与える前と

与えた後を計量して

一番食べた食べ物が好物になるのでは・・・。

 

という研究です。

 

が、3日たって

きゅうりを与えたのですが

うんちは白い。

 

と、いうことは土代わりにいれている

キッチンペーパーを

毎日コツコツと召し上がっているようです。

 

実験失敗??

 

続く。

パーマリンク | 自由研究1 はコメントを受け付けていません